

Recommended events
おすすめのイベント
-
2023年7月25日(火) 15:00【お子様大歓迎!】落語体験ワークショップ ★お土産付き 〜ここ滋賀×大津芸能倶楽部 2Days〜<ここ滋賀×大津芸能俱楽部 2Days>お子様大歓迎!落語体験ワークショップ ~落語を通して、滋賀の魅力を知ろう!~初心者の方や子どもから大人まで、誰でも参加できる落語体験ワークショップを開催します!江戸時代、東海道や中山道などの街道が整備され、滋賀県の宿場町もたくさん発展しました。その中でも特に発展したのが、東海道五十三次最後の宿場町・大津宿。江戸時代に生まれた庶民の芸能・落語の中には、そんな宿場町のにぎわいが数々残っています。例えば、「宿屋町」や「こぶ弁慶」「走井餅」など、大津宿を舞台にした落語は今なお演じられています。そんな滋賀県ゆかりの落語を、初めての方でも気軽に楽しんでいただこうと、今回、ここ滋賀にて落語体験ワークショップを開催することになりました![様々な落語の舞台となった「大津宿」が描かれた浮世絵]『木曽街道六十九次大津之図』歌川広重/大津市歴史博物館蔵≪大津宿とは?≫逢坂の関と琵琶湖の中間にあり、東海道五十三次の最後の宿場として栄えた町です。【出演・司会】<出演>落語家・瀧川鯉丸さん[鯉丸さんが子どもたちに手拭いの使い方を解説している様子]滋賀県大津市を始め、日本全国で子どもたちに落語の魅力を伝えている若手落語家、瀧川鯉丸さんにお越し頂きます![プロフィール]早稲田大学を卒業後、2011年3月に滝川鯉昇さんに入門。2015年二つ目昇進、横浜にぎわい座で記念公演を開催。第11回「前橋若手落語家選手権」では準優勝し、現在では都内寄席をはじめ全国の落語会に出演されています。大津芸能俱楽部のメンバーとして文化庁・地域文化俱楽部創設支援事業に携わり、子どもたちに落語を指導する様子がNHKドキュメンタリー番組で取り上げられるなど、注目の若手落語家のお一人です。<出演・司会>大津芸能俱楽部[大津市内の小学生向けに滋賀と芸能のゆかりを紹介する様子] 大津芸能俱楽部は「滋賀県大津市ゆかりの芸能を楽しんでもらいたい」をテーマに、地元の小中学生を対象にした芸能鑑賞会やワークショップ、世代を問わず楽しめる落語×常磐津公演の主催など、さまざまな活動を行っています。[大津芸能俱楽部代表・寺田悠太のコメント]楽しみながら、芸能にゆかりのある滋賀の歴史や文化を知るきっかけになれば嬉しいです。<大津芸能俱楽部公式ホームページ>大津芸能俱楽部プロジェクト本イベントでは、落語をご覧いただくのはもちろん、落語の解説や体験をメインに、新たな視点で落語に触れていただけます!その他、滋賀と落語のつながりを紹介するコーナーもありますので、落語をきっかけに滋賀県に興味を持っていただいた方や、初心者の方も子どもから大人まで楽しんでいただける内容となっております!【イベント内容】<日程>2023年7月25日(火)15:00~16:00(14:50頃 受付開始予定)■落語と滋賀のゆかりをご紹介 10分■落語の解説 10分■落語体験ワークショップ 25分 (鯉丸さんの指導のもと、一緒に落語の一部を演じていただきます)■鯉丸さんの落語 15分※所要時間:約1時間のワークショップ<出演者>瀧川鯉丸<司会>大津芸能俱楽部代表・寺田悠太<参加特典>ご参加いただいた方に「丸二果実店」のドライフルーツをプレゼントします! 【申込内容】 <締切日>満席になり次第終了<定員>15名様[先着順] ※場所に限りがございますので、見学のみのお連れ様の入場が出来ません。(例)お子さま1人と親御様2人でご参加の場合、参加者3名様分のお申し込みをお願い致します。 <対象年齢>小学校高学年以上※小学校中学年以下の方が参加の場合はご相談下さい。<参加費>[大人] 2,000円(税込)[高校生以下] 1,000円(税込)★丸二果実店のドライフルーツ付き※当日現金払い<キャンセルポリシー>キャンセルする場合は、前日の15:00までに必ずご連絡をください。<注意事項>当日はイベントの様子を写真撮影させていただきます。撮影した写真は今後のイベント開催時のSNSや告知などに使用させていただきますので、差しさわりのある場合は当日受付にてスタッフにお声がけくださいませ。<場所>日本橋ここ滋賀(中央区日本橋2-7-1)2Fレストラン「近江牛もりしま 寛閑観ここ滋賀」<アクセス>東京日本橋口(B6、B8出口からすぐ)JR東京駅(八重洲北口・日本橋口から徒歩6分)<お問い合わせ>ここ滋賀イベント事務局アインズ株式会社 東京支社内(代)03-5256-6051(土日祝・12/28~1/4年末年始は休業日)
-
2023年7月26日(水) 15:00【お子様大歓迎!】常磐津体験ワークショップ ★お土産付き 〜ここ滋賀×大津芸能倶楽部 2Days〜<ここ滋賀×大津芸能俱楽部 2Days>お子様大歓迎!常磐津(ときわず)体験ワークショップ ~常磐津を通して、滋賀の魅力を知ろう!~ 初心者の方や子どもから大人まで、誰でも参加できる常磐津体験ワークショップを開催します!≪常磐津とは?≫皆さん、常磐津(ときわず)ってご存知ですか?太夫と呼ばれる語り手と、三味線を演奏する三味線方が、語りや歌で様々な物語を表現する伝統芸能です。200年以上前に江戸で生まれ、歌舞伎と共に重要無形文化財の一つとして数えられています。常磐津には、百人一首で有名な蝉丸の歌に出る逢坂の関が舞台である『積恋雪関扉』(つもるこい・ゆきの・せきのと)や、琵琶湖に浮かぶ神の島を題材にした『竹生島』(ちくぶしま)など、滋賀県が舞台の作品が多くあります。そんな滋賀県にゆかりのある常磐津を、初めての方にも気軽に体験いただこうと、今回、ここ滋賀にて常磐津体験ワークショップを開催することになりました![滋賀県が舞台となった常磐津『積恋雪関扉』が描かれた浮世絵]『積恋雪関扉』 楊州周延/Wikimedia Commons【出演・司会】<出演>(浄瑠璃)常磐津松希太夫さん(三味線)常磐津菊与志郎さん[浄瑠璃を演奏している様子]浄瑠璃・常磐津松希太夫/三味線・常磐津菊与志郎お二人は文化庁・文化芸術による子供育成総合事業の一環として、滋賀県大津市の子どもたちに向けて常磐津の魅力を伝える講座を開催。その様子がNHK「新・にっぽんの芸能」に取り上げられるなど、教育面でも活躍されています![三味線に合わせて、子どもたちと一緒に常磐津を語っている様子]<出演・司会>大津芸能俱楽部大津芸能俱楽部は「滋賀県大津市ゆかりの芸能を楽しんでもらいたい」をテーマに、地元の小中学生を対象にした芸能鑑賞会やワークショップ、世代を問わず楽しめる落語×常磐津公演の主催など、さまざまな活動を行っています。[大津芸能俱楽部代表・寺田悠太のコメント]楽しみながら、芸能にゆかりのある滋賀の歴史や文化を知るきっかけになれば嬉しいです。<大津芸能俱楽部公式ホームページ>https://www.o2gec.org/本イベントでは、常磐津を楽しんでいただくのはもちろん、常磐津の解説や体験をメインに、新たな視点で常磐津に触れていただけます!その他、滋賀と常磐津のつながりを紹介するコーナーもありますので、常磐津をきっかけに滋賀県に興味を持っていただいた方や、初心者の方も子どもから大人まで楽しんでいただける内容となっております!【イベント内容】<日程>2023年7月26日(水)15:00~16:00(14:50頃 受付開始予定)■常磐津と滋賀県のゆかりをご紹介 10分■常磐津の解説 10分■常磐津の演奏 15分■常磐津体験ワークショップ 25分(三味線に合わせて、一緒に常磐津を語ります)※所要時間:約1時間の演奏会です。※ご参加人数や当日の状況により、変更になる場合がございます。<出演者>(浄瑠璃)常磐津松希太夫(三味線)常磐津菊与志郎 <司会>大津芸能俱楽部代表・寺田悠太 <参加特典>ご参加いただいた方に「丸二果実店」のドライフルーツをプレゼントします! 【申込内容】 <締切日>満席になり次第終了<定員>15名様[先着順] ※場所に限りがございますので、見学のみのお連れ様の入場が出来ません。(例)お子さま1人と親御様2人でご参加の場合、参加者3名様分のお申し込みをお願い致します。 <対象年齢>小学校高学年以上※小学校中学年以下の方が参加の場合はご相談下さい。<参加費>[大人] 2,000円(税込)[高校生以下] 1,000円(税込)★丸二果実店のドライフルーツ付き※当日現金払い<キャンセルポリシー>キャンセルする場合は、前日の15:00までに必ずご連絡をください。<注意事項>当日はイベントの様子を写真撮影させていただきます。撮影した写真は今後のイベント開催時のSNSや告知などに使用させていただきますので、差しさわりのある場合は当日受付にてスタッフにお声がけくださいませ。<場所>日本橋ここ滋賀(中央区日本橋2-7-1)2Fレストラン「近江牛もりしま 寛閑観ここ滋賀」<アクセス>東京日本橋口(B6、B8出口からすぐ)JR東京駅(八重洲北口・日本橋口から徒歩6分)<お問い合わせ>ここ滋賀イベント事務局アインズ株式会社 東京支社内(代)03-5256-6051(土日祝・12/28~1/4年末年始は休業日)
View event report
イベント開催レポートを見る
-
2023年6月3日(土) 10:30みんなで楽しむ!信楽焼たぬき陶芸体験チケットは完売しました。人気のワークショップが復活!信楽焼たぬき製作体験!昨年、一昨年と大変好評を頂いた「信楽焼たぬき作り製作体験」を今年も実施いたします!大人から子どもまで幅広くお楽しみ頂けます!手ぶらでOK!製作頂いたたぬきは、後日ご自宅にてお届けします♪■実施概要<場所>ここ滋賀 RF屋上テラス [住所]東京都中央区日本橋2-7-1※雨天の場合※ビジョンセンター日本橋[住所]〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-3 (ここ滋賀より徒歩5分)<日程>2023年6月3日(土)・4日(日) 二日開催[各日]※先着順 ① 10:30~11:30(60分) 8名 ② 13:00~14:00(60分) 8名 ③ 14:30~15:30(60分) 8名 ④ 16:00~17:00 (60分) 8名各回イベント体験者の定員は8名様となります。お子様には保護者がお付き添いください。場所に限りがありますので、体験なしの付き添いはご遠慮ください。例)子供1名、保護者2名でのご参加の場合 体験者3名でのお申込みをお願いいたします。■対象年齢:小学生~ ※小学生以下のお子様がご参加される場合はご相談下さい※ ■参加費:1,000円 ■制作方法:①板状の粘土を石膏型に押し当てて前後の形を製作 ②前後を型ごとつなぎ合わせる ③石膏型をはずす ④接合部分の仕上 ⑤表面の加飾(模様付け) ⑥名前を彫り完成★製作されたオリジナルたぬきは、当日一度お預かりし、 信楽にて窯焼きしますので、9月頃に郵送にてお届けします!! ※送料無料※ ★念の為、汚れても良い服装、またはお着替えをご用意下さい。共催:信楽陶器工業協同組合指導者:大原耕造様(信楽焼窯元・信楽陶器工業協同組合理事長)協力:滋賀県中小企業団体中央会 <一昨年のイベントの様子> <キャンセルポリシー>キャンセルする場合は、前日の15:00までに必ずご連絡をください。 <お問い合わせ先>ここ滋賀イベント事務局アインズ株式会社 東京支社内 ※土日祝日はお休みTEL:03-5256-6051(代)MAIL:community@cocoshiga.jp <たぬきの見本><昨年度のイベントの様子>
-
2023年5月13日(土) 15:00近江の茶 ほっこり茶かぶき ~八十八夜シーズンイベント~ ★お菓子付き※チケットは完売しました※【茶かぶきとは?】茶かぶきは、お茶の種類や産地を伏せ、どの銘柄かを当てるお茶の飲み当てゲームです。「茶歌舞伎」「茶香服」という字をあて、「闘茶(とうちゃ)」とも呼ばれています。歴史も古く、鎌倉時代末期に中国・宋から伝わったと言われ、戦国時代には武家や公家、僧侶の間で流行したと伝わります。時代の流れと共に、形式を変えながら現代にも受け継がれています。今回は日本最古と言われる「近江の茶」で茶かぶきを楽しみます!■茶かぶきを体験したい!■日本茶が好き!■近江の茶が好き!■お茶について学びたい!そんな方にオススメしたいイベントです♪茶葉は「茶のみやぐら」の朝宮茶を使用します。【茶のみやぐらについて】茶のみやぐらは、滋賀県甲賀市信楽町にて、日本最古の茶産地と言われる「朝宮茶」を生産・製造・販売しています。農薬・化学肥料・化学的資材を使用しない有機栽培に取り組み、1200年の歴史ある「朝宮茶」を伝承し、大切に育てています。[茶のみやぐら自園の茶畑][茶のみやぐら・樋口さん]★樋口さんからのコメント★はじめまして。滋賀県甲賀市で朝宮茶を生産している茶のみやぐらの樋口です。今回のイベントで初めて朝宮茶を口にされる方も多いと思いますが、朝宮ならではの「山の茶の香り」を楽しんでいただけると思います。頑張ってください! 【イベント内容】<日程>2023年5月13日(土) 15:00~16:00所要時間:約1時間<内容>●「茶のみやぐら」からのメッセージ動画●近江の茶について●茶かぶき体験 →[煎茶][ほうじ茶][玄米茶][和紅茶][青柳]の5種類の予定※当日変更になる場合がございます。【申込内容】<事前申込制>先着順 <定員>8名様<対象年齢>中学生以上<参加費>参加者お一人あたり@500(税込)★お菓子付き<締切日>2023年5月10日(水) 12:00迄<キャンセルポリシー>キャンセルの場合は必ずイベント前日の17:00までにご連絡下さい。<注意事項>当日はイベントの様子を写真撮影させていただきます。撮影した写真は今後のイベント開催時のSNSや告知などに使用させていただきますので、差しさわりのある場合は当日受付にてスタッフにお声がけくださいませ。<場所>日本橋ここ滋賀(中央区日本橋2-7-1)2Fレストラン「近江牛もりしま 寛閑観 ここ滋賀」<アクセス>東京日本橋口(B6、B8出口からすぐ)JR東京駅(八重洲北口・日本橋口から徒歩6分)<お問い合わせ>ここ滋賀イベント事務局アインズ株式会社 東京支社内 ※土日祝は休業日[MAIL]community@cocoshiga.jp[代表]03-5256-6051・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<新型コロナウィルス感染対策について>当店では新型コロナウィルス感染拡大を受けお客様に安心してイベントにご参加頂けるよう下記の対応を行って参ります。■感染予防対策としてイベント会場にてアルコール消毒液をご用意しております。■お客様が使用されるイス、机等の設備は定期的に除菌をしております。■お客様が使用されてた備品につきましてはお持ち帰り頂きますようお願い致します。■安心してイベントにご参加頂けるようスタッフはマスクを着用して接客致します。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力頂きますようお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
2023年3月11日(土) 18:00ここ滋賀ディナーイベント【イチオシFood】 湖北・長浜 ~美しい自然と文化の交差点~ 老舗ホテルの和食と紅茶のマリアージュ※終了しました※滋賀県長浜市の長浜港近くにあり、湖畔の隠れ家リゾートとして親しまれているホテル、「北ビワコホテルグラツィエ(KITABIWAKOHOTEL GRAZIE)」。 ホテル内にはイタリアン・日本料理・中華料理・カフェの様々な種類のレストランを展開しています。今回は北ビワコホテルグラツィエ日本料理「竹生島」料理長であり、地元・滋賀県長浜市出身の饗場徹 氏と、日本の紅茶界を代表するティーブレンダーの熊崎俊太郎 氏をお招きし、湖北・長浜の自然や文化について語りながら、87年続く料亭の味・和食コース料理をお楽しみ頂きます! ◎春に湖北・長浜へ旅行に行きたい!◎郷土料理を食べてみたい!◎長浜が好き!◎紅茶が好き!◎歴史や文化を学びたい!そんな方にオススメしたいディナーイベントです♪ 【イベント内容】<日程>2023年3月11日(土) 18:00~20:00<内容>■湖北地域の歴史と食文化を味わえるコース■美しい自然と伝統文化を見て、聞いて、味わう■日本紅茶界を代表するティーブレンダー「熊崎俊太郎氏」による、紅茶の話■北ビワコホテルグラツィエ和食料理長「饗場徹氏」による、湖北地域の食文化の話<料理メニュー>■焼鯖そうめんかつて湖北地域は若狭湾から京都へ魚介を運ぶための「鯖街道」という街道がありました。「五月見舞い」という習わしの文化から残る長浜市の郷土料理です。■近江牛じゅんじゅん鍋で煮る音が「じゅんじゅん」と聞こえる事が由来となる鍋料理です。琵琶湖の魚や鶏肉、牛肉をすき焼き風に味付けします。■棒寿司お祭りのご馳走として定番の郷土料理。鯖や琵琶湖固有種のビワマスの棒寿司が定番です。 【湖北地域の伝統文化を一部ご紹介!】 <観音信仰文化>国宝・重要文化財など貴重な観音様が多数保存されている湖北地域。その歴史の背景には、平安時代まで遡り、戦国時代には村人たちにより難を逃れ守られてきた、湖北地域の人々の強い信仰心があります。今も尚「観音の里」と親しまれ、その地に住む人々の手により、大切に守られています。[大浦十一面腹帯観音堂(腹帯観音)] [鶏足寺]<長浜曳山祭り>長浜城主であった羽柴(豊臣)秀吉が男子出生を祝った事から始まったと伝わる、400年もの歴史があるお祭りです。江戸時代にはそれを基に、各町が曳山を作り、長浜八幡宮の祭りで山を曳きまわしたことから、今の曳山祭りとなりました。5歳から12歳の男の子たちが豪華絢爛なそれぞれの山で、歌舞伎を演じる「子ども歌舞伎」が一つの見所です。2016年には「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。 【講師の紹介】[プロフィール]熊崎 俊太郎 / KUMAZAKI Shuntarouフィーユ・ブルー ティーブレンダー / ティー・コーディネーター日本紅茶協会認定ティーインストラクター北ビワコホテルグラツィエ専属 紅茶専門家日本の紅茶界を代表する紅茶専門家。幼少期より紅茶、カフェ文化に興味を持ち、学生時代より喫茶ビジネスの道に飛び込み、紅茶専門店、紅茶輸入商社勤務を経て独立。カルチャーサロン、大学の講師や、紅茶文化に関する講演活動のかたわら、カフェ、レストラン、ホテルの ティールームのコンサルティングやオリジナルティーのブレンド開発、商品企画を数多く手掛けている。紅茶専門家としてオリジナル紅茶ブレンド、フィーユ・ブルーの開発責任者として、紅茶だけでなく日本茶、中国茶を含めた茶全般を素材にして、最高の味を引き出す数々のブレンドを発表している。熊崎の「茶葉本来の持つ力強さと繊細なニュアンスがバランスされたブレンド」は‘‘まるでアートのよう‘‘と評され、 ティーカップ1杯の中に完成するその世界観は多くの人々に感銘を与えている。日本における紅茶文化の啓蒙のため、著書の出版、テレビ・雑誌等のメディアへの出演も積極的に行っており、特に紅茶の基本書や雑誌の紅茶企画では最も多く取り上げられる存在となっている。近年はアーティストやグローバルなブランドとのコラボレーションによる活動が増え、多くのブランドにおいて特別なオリジナルブレンドティーも発表、提供している。最新著書は「紅茶を楽しむ。(大泉書店)」[プロフィール]北ビワコホテルグラツィエ 和食料理長饗場 徹1972年 滋賀県東浅井郡浅井町(現:長浜市)生まれ。調理の専門学校を卒業後、京都、祇園の日本料理店にて修行、料理の道へ。1996年に株式会社「住文」入社。ホテル姉妹店オープンに伴い「北ビワコ きらら」入店。その後北ビワコホテルグラツィエ和食部門へ。レストラン、宴会の和食に従事したのち、2022年和食料理長に就任。「食材の持ち味を活かす料理」を大切に香り・食感・持ち味といった、食材の個性を充分に引き出し、繊細で絶妙な日本料理の世界観を表現し続けている。-----メッセージ-----私の提供するお料理で湖北・長浜を感じていただき、お客様のテーブルが笑顔であふれ、幸せな時間を過ごしていただければと思っております。皆様にお会いできることを楽しみにしております。【申込内容】<事前申込制>先着順<定員>18名様<対象年齢>なし※未就学児のお子様もご参加の場合、予約の際にご相談下さい。<お支払い方法>今回のイベントは【事前クレジット決済】【事前銀行振込】での決済を出来る限りご協力お願いいたします。上記選択が難しい場合は【現地決済】も承ります。<参加費>参加者お一人あたり@6,000(税込)★料理代込み※お飲み物は別途料金、アルコールを含む<キャンセルポリシー>キャンセルの場合は必ずイベントの2日前までにご連絡ください。<キャンセル料>2日前までのキャンセルの場合:返金手数料前日キャンセルの場合:メニュー料金の50%当日キャンセルの場合:メニュー料金の80%連絡なし無断キャンセルの場合:メニュー料金の100%<注意事項>当日はイベントの様子を写真撮影させていただきます。撮影した写真は今後のイベント開催時のSNSや告知などに使用させていただきますので、差しさわりのある場合は当日受付にてスタッフにお声がけくださいませ。<場所>日本橋ここ滋賀(中央区日本橋2-7-1)2Fレストラン「近江牛毛利志満 日本橋ここ滋賀」<アクセス>東京日本橋口(B6、B8出口からすぐ)JR東京駅(八重洲北口・日本橋口から徒歩6分)<お問い合わせ>ここ滋賀イベント事務局アインズ株式会社 東京支社内 ※土日祝は休業日[MAIL]community@cocoshiga.jp[代表]03-5256-6051・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<新型コロナウィルス感染対策について>当店では新型コロナウィルス感染拡大を受けお客様に安心してイベントにご参加頂けるよう下記の対応を行って参ります。■感染予防対策としてイベント会場にてアルコール消毒液をご用意しております。■お客様が使用されるイス、机等の設備は定期的に除菌をしております。■お客様が使用されてた備品につきましてはお持ち帰り頂きますようお願い致します。■安心してイベントにご参加頂けるようスタッフはマスクを着用して接客致します。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力頂きますようお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
2023年2月23日(木) 17:00ここ滋賀ディナーイベント【イチオシFood】 大地の恵みを人気作家の器と共に ~米と土~※満席となりました※\信楽・人気定食店「銀俵」の一夜限りのイベント@日本橋/ 【食と器 大地の恵みを映し出す晩御飯】 標高300mの盆地にある冷涼地、滋賀県甲賀市信楽町。この街に信楽焼羽釜で炊いた白ごはんと味噌汁がメインの定食店がある。 普段は近江粉の唐揚げや焼魚などごはんに合うおかずが選べる。お代わり自由のごはんはもちろん近江米を使用。お茶は朝宮茶など地元の食材を贅沢につかった料理が人気の秘訣。じっくり火が入る陶器特徴を活かした特製羽釜で地元のお米を炊き上げる。糠漬けは毎日搔き混ぜる。毎朝丁寧に出汁を引く。有機野菜を中心に素材はもちろん、お料理の「さ・し・す・せ・そ」を大切にしながら「食べることは生きること」と滋味深い定食を提供している。今回はそんな銀俵が一夜限り東京・日本橋で晩御飯をご用意します。信楽焼のお手土産もついたきっとご満足いただける食事会&ワークショップとなっております。(お料理イメージ)<食>■石臼つきたて玄米もちのご試食■おうちの土鍋で美味しくご飯を炊く方法■無農薬栽培自然薯とろろのご試食■一夜限りのお米を楽しむ晩御飯<陶>■「銀俵」と姉妹店カフェ「銀月舎」の器たち、ご紹介&販売会■陶芸家 篠原希氏のお話「信楽焼と土のふじぎ」■信楽焼のお皿をお土産に一枚プレゼント【晩御飯のお品書き】<ウェルカムフード&ドリンク>・石臼つきたて玄米もち(甲賀市産) オリーブオイル(小豆島)&塩(沖縄) 丸中醬油(能登川)と大根おろし(信楽産)・あの日の揚げたておかき(甲賀市産)・無農薬栽培 朝宮茶 (信楽産)<前菜>・滋賀在来有機大豆の手づくり豆腐(高島)・有機野菜スティック(信楽産&近郊農家)<箸休め>無農薬有機自然薯のとろろ(信楽産)<お味見>・一口炊き立て羽釜炊ご飯(信楽産)・あおさ海苔の佃煮(信楽産)<メイン>・ステーキ丼 お漬物 お味噌汁(手前味噌)・炭火焼 一口焼きおにぎり(自家製味噌)<甘味>くるみのお汁粉(ニホンミツバチのハチミツ添え)<お手土産>・信楽焼のお皿1つ・特製玄米餅【化学調味料・保存料不使用】 お米を楽しみ、見直す夜に 近畿地方に稲作が伝わって約2,700年と言われる中、脈々とお米を中心とした食文化を我々の先人は紡いできてくれました。かつて「気」という漢字は「氣」と書き、米を食べなければパワーがでないと教えられ、よく噛んで食べて体力気力を充実させ、知力を養い、人々は国を成長させてきました。終戦を経て皆が米を食べられるようになり、1960年には一人当たりの消費量が118kg(年間)に。ところが60年を経て50kg台にまで減ってしまいました。現代が抱える病の増加、出生率の低下、子どもにおける気力・体力・学力の低下と我々が適応食を食べなくなったことは果たして無関係でしょうか?量もさることながら「一物全体」とあるように、そのもの全体を食することに栄養バランスの秘訣があるように思います。地球の裏側から食べ物が届く時代ですが、数万年にわたり命を繋ぐ動物それぞれに適応食がることを、銀俵店主と陶芸家 篠原 希氏をゲストに招き「米と土」をテーマに紐解きます。 プチ作家市『僕らが好きな器を連れてきました!!』 お越しいただいたお客さま限定で、両店舗で使用している作家さんの器たちを日本橋へお持ちし、ご紹介&販売をする「プチ作家市」も同時開催。ぜひこの機会に信楽の魅力を存分にお楽しみ下さい♪<作家さんリスト>・篠原希さん・古谷製陶所さん・器のしごと 村上さん・松波曜子さん【イベント内容】2月23日(木・祝)17:00~19:00【講師の紹介】[銀俵株式会社 代表 能登正太郎]「釜炊近江米 銀俵」と「山とおむすび 銀月舎」を経営。惣菜やお菓子の製造も行う。 1988年 食器やカトラリーなど食まわりのプロダクトデザイン業を始める1995年 本社オフィスに自然食品店を開業1999年 食品工房設立2006年 滋賀県甲賀市より県立陶芸の森レストランブースに入居(運営委託)2016年 「釜炊近江米 銀俵」を国道307号線にオープン 伊賀~信楽の近隣の農家さんとの連携を始める2018年 食品工房を移築 ニホンミツバチ保護活動を開始2020年 耕作放棄地二反を借り上げ、自社のオーガニックハーブ畑として再利用開始2022年 陶芸の森 レストランブースをリニューアル 「山とおむすび 銀月舎」オープン[陶芸家 篠原希]自作で築いた穴窯を使い、釉薬をかけずに薪を燃料として焼き上げる焼締による壷、花入れや、白い泥をかけて焼く粉引の技法を用いた食器などを製作。 【公式ホームページ】銀俵オフィシャルページ (gindawara.co.jp) 銀俵公式Instagram:@gindawara_official銀月舎公式Instagram:@gingetsusha_cafe 【申込内容】 <事前申込制>2月22日(水)23:45〆切 *先着順となります<定員>18名様<対象年齢>20歳以上<お支払い方法>今回のイベントは【事前クレジット決済】【事前銀行振込】での決済を出来る限りご協力お願いいたします。上記選択が難しい場合は【現地決済】も承ります。<参加費>参加者お一人あたり@6,600(税込)★料理・信楽焼手土産代込み※お飲み物は別途料金<キャンセルポリシー>キャンセルの場合は必ずイベントの2日前までにご連絡ください。<キャンセル料>2日前までのキャンセルの場合:返金手数料前日キャンセルの場合:メニュー料金の50%当日キャンセルの場合:メニュー料金の80%連絡なし無断キャンセルの場合:メニュー料金の100%<注意事項>当日はイベントの様子を写真撮影させていただきます。撮影した写真は今後のイベント開催時のSNSや告知などに使用させていただきますので、差しさわりのある場合は当日受付にてスタッフにお声がけくださいませ。<場所>日本橋ここ滋賀(中央区日本橋2-7-1)2Fレストラン「近江牛毛利志満 日本橋ここ滋賀」<アクセス>東京日本橋口(B6、B8出口からすぐ)JR東京駅(八重洲北口・日本橋口から徒歩6分)<お問い合わせ>ここ滋賀イベント事務局アインズ株式会社 東京支社内 ※土日祝は休業日[MAIL]community@cocoshiga.jp[代表]03-5256-6051・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<新型コロナウィルス感染対策について>当店では新型コロナウィルス感染拡大を受けお客様に安心してイベントにご参加頂けるよう下記の対応を行って参ります。■感染予防対策としてイベント会場にてアルコール消毒液をご用意しております。■お客様が使用されるイス、机等の設備は定期的に除菌をしております。■お客様が使用されてた備品につきましてはお持ち帰り頂きますようお願い致します。■安心してイベントにご参加頂けるようスタッフはマスクを着用して接客致します。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力頂きますようお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Find an instructor
講師を探す