

Recommended events
おすすめのイベント
-
2023年12月16日(土) 18:00【イチオシFood】 マキノ・物語のある風景~近江牛、湖魚など滋賀の幸フルコースを堪能する~※チケットは完売しました。 ここ滋賀2Fレストランにて滋賀の”食”を伝えするイベント「イチオシFood」。今年度はここ滋賀にて開催する「北琵琶湖まつり」をテーマに3回に分けて、滋賀県の北部(長浜市・高島市・米原市)の魅力を伝えるディナーイベントをお届けします♪ ーーーーーーーーー 第三回:高島市ーーーーーーーーー日本海から琵琶湖を経て京都・大阪に向かう湖上交通要衝として栄え、四季折々の自然と美しい水辺の景観が広がる高島市。今回のイベントに登場する高島市マキノには、滋賀県の観光地の一つである「メタセコイア並木」や、重要文化的景観「高島市海津・西浜・知内の水辺景観」など絶景スポットが多く存在します。 このイベントでは高島市マキノの自然や景色と共に、高島市マキノをよく知る現地案内人の方々にお越し頂き、料理を通して滋賀県高島市の魅力をお届けします! ★こんな方にオススメ★◎高島について知りたい!◎自然が好き!◎映えスポットに行ってみたい!◎滋賀へ旅行に行きたい!【イベント内容】 <日程>2023年12月16日(土) 18:00~20:00<出演者>桂田亘 氏(マキノピックランド 支配人)山岡和宏 氏(奥琵琶湖マキノグランドパークホテル 料理長)落合勇紀氏(奥琵琶湖マキノグランドパークホテル 支配人)<内容>・高島市農業公園マキノピックランド 桂田支配人より、 マキノ地域の歴史文化や写真撮影にぴったりの映えスポット、 マキノピックランドが栽培する果物など食の魅力を語っていただきます。・また奥琵琶湖マキノグランドパークホテルの山岡料理長、 落合副支配人に「近江牛、近江鴨、湖魚、栗など高島・マキノの食材を たっぷり使用したオリジナル料理」を提供していただきます。<料理メニュー>滋賀の幸(近江牛・近江鴨・湖魚・近江米・滋賀野菜など)とマキノで栽培される8種類の栗などを使用した和風コース <お酒メニュー>*お飲み物は1杯付き(アルコール含む) 追加注文は別途料金【講師の紹介】[プロフィール]マキノピックランド支配人桂田亘 氏2007年からマキノピックランドに勤務、2015年から支配人。グランピング事業や引退競走馬の放牧事業など、従来からの「観光果樹園」の枠組みにとらわれない形での観光誘客に努めている。[プロフィール]奥琵琶湖マキノグランドパークホテル 料理長山岡和宏 氏料理人となり30年余り。新しい時代に合った日本料理の研究に長年力を注ぎ、滋賀県『近江の名工』をはじめ、さまざまな賞を受賞。近江牛、湖魚、地元野菜などを積極的に使用し、高島の発酵文化も取り入れた料理を提供している。[プロフィール]奥琵琶湖マキノグランドパークホテル 支配人落合勇紀 氏【申込内容】<事前申込制>先着順<締切日>2023念12月14日(木) 23:45迄<定員>18名様<対象年齢>お酒が飲めない方でもご参加頂けます。年齢制限なし。<お支払い方法>今回のイベントは【事前クレジット決済】【事前銀行振込】での決済を出来る限りご協力お願いいたします。上記選択が難しい場合は【現地決済】も承ります。<参加費>参加者お一人あたり@6,000(税込)★料理代込み※お飲み物は1杯付き(アルコール含む) 追加注文は別途料金<キャンセルポリシー>キャンセルの場合は必ずイベントの2日前までにご連絡ください。<キャンセル料>2日前までのキャンセルの場合:返金手数料前日キャンセルの場合:メニュー料金の50%当日キャンセルの場合:メニュー料金の80%連絡なし無断キャンセルの場合:メニュー料金の100%<注意事項>当日はイベントの様子を写真撮影させていただきます。撮影した写真は今後のイベント開催時のSNSや告知などに使用させていただきますので、差しさわりのある場合は当日受付にてスタッフにお声がけくださいませ。<場所>日本橋ここ滋賀(中央区日本橋2-7-1)2Fレストラン「近江牛もりしま 寛閑観(かんかんかん)ここ滋賀」<アクセス>東京日本橋口(B6、B8出口からすぐ)JR東京駅(八重洲北口・日本橋口から徒歩6分)<お問い合わせ>ここ滋賀イベント事務局アインズ株式会社 東京支社内 ※土日祝は休業日[MAIL]community@cocoshiga.jp[代表]03-5256-6051・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<新型コロナウィルス感染対策について>当店では新型コロナウィルス感染拡大を受けお客様に安心してイベントにご参加頂けるよう下記の対応を行って参ります。■感染予防対策としてイベント会場にてアルコール消毒液をご用意しております。■お客様が使用されるイス、机等の設備は定期的に除菌をしております。■お客様が使用されてた備品につきましてはお持ち帰り頂きますようお願い致します。■安心してイベントにご参加頂けるようスタッフはマスクを着用して接客致します。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力頂きますようお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
2024年1月27日(土) 15:00優しい!温かい!近江真綿でひざかけ手作りワークショップ<近江真綿とは?> 真綿はお蚕さんがつくる繭玉からできる、動物性の天然繊維の綿(わた)です。滋賀県は元々全国有数の真綿産地であり、伝統工芸品「近江真綿」として流通していました。しかし、現在は安価な科学繊維が普及し、国産繭の現状はほんの1%と、時代と共に衰退しています。現在、「近江真綿」は米原市に2軒を残すのみになりました。 [お蚕さんが作る繭玉][日本の近代化を支えた真綿製造工場の様子]<天然繊維 真綿の魅力>真綿はお蚕さんが孵化するまでのお家なので、お蚕さんの命の知恵が詰まっています!・軽くてあたたかい保温力・調湿コントロールに優れ決してムレないさわやかさ・長繊維でホコリが出にくくアレルギーの方に優しい・天然のたんぱく質なので潤い成分がたっぷり・江戸時代から変わらぬ製法で、一つひとつ手作業で作られています。<そろそろ冬本番!オリジナルのひざかけを作りませんか?>現在は希少な天然繊維の「近江真綿」。「近江真綿」の魅力を学ぶと共に、温かいひざかけを作りませんか?二人一組になって頂き、手引きをしながらひざかけを作ります!・親子参加OK!(小学校高学年以上のお子さまはご参加頂けます!)・お一人様でも大歓迎!・プレゼントにもオススメです!・ひざ掛けの掛けカバーの色は当日お選び頂けます♪・ここ滋賀オリジナルエコバッグをプレゼント!手ぶらでご参加頂けます。[ワークショップの様子①][ワークショップの様子②] 【講師】滋賀県草津市のおふとんやさん「ふとんのフジタ」藤田 克枝 氏「ふとんのフジタ」のHPはこちら↓眠りのことなら寝具専門店「ふとんのフジタ」へ - 睡眠健康指導士のいる【ふとんやふじた】 (fujitafuton.shop)【申込内容】<定員>10名様 ※先着順<対象年齢>小学校高学年以上 <ひざかけの枚数>・「一家に一枚で作りたい!」「二人で作ったひざかけをプレゼントしたい!」 2名でお申し込みされた方の場合、1グループ1枚でもお申し込み可能です。 お申し込みの際に、今回のイベントで作成する枚数をお選び下さい。・ひざかけのお色も当日お選び頂けます!<申込期限>2024年1月22日(月)12:00申込〆切 <参加費> 1枚 9,900円(税込) ※当日現金またはクレジットカード可※ <キャンセルポリシー>キャンセルの場合は必ずイベント前日17時までにご連絡ください。直前・無断キャンセルについてはご遠慮ください。 <イベント日程>2024年1月27日(土)・28日(日) 2日開催15:00~16:30 (14:45受付開始)<スケジュール>■近江真綿について 15分■ひざかけワークショップ1枚目 30分■ひざかけワークショップ2枚目 30分 ※所要時間:約1時間15分のワークショップです。 <場所> ここ滋賀 2階レストラン「近江牛もりしま 寛閑観(かんかんかん)ここ滋賀」 <アクセス> 東京メトロ日本橋駅(B6、B8出口からすぐ) JR東京駅(八重洲北口・日本橋口から徒歩6分) <お問合せ先> ここ滋賀イベント事務局 アインズ株式会社 東京支社内 ※土日祝は休業日[MAIL]community@cocoshiga.jp (代)03-5256-6051
View event report
イベント開催レポートを見る
-
2023年11月25日(土) 18:00【イチオシFood】 長濱浪漫 ~世界から評価されたウイスキーとクラフトビールを味わう~✤イベントは終了しましたここ滋賀2Fレストランにて滋賀の”食”を伝えするイベント「イチオシFood」。今年度はここ滋賀にて開催する「北琵琶湖まつり」をテーマに3回に分けて、滋賀県の北部(長浜市・高島市・米原市)の魅力を伝えるディナーイベントをお届けします♪ ーーーーーーーーー 第二回:長浜市ーーーーーーーーー《滋賀県長浜市とは?》滋賀県の北部にあり、「姉川の合戦」「賤ヶ岳の戦い」と、歴史ある合戦場や、豊臣秀吉が築いた長浜城下町があるなど戦国時代には欠かせない歴史ある街です。また「観音の里」と言われ、長浜市内独特の観音文化もあり、歴史や文化、伝統が多くある長浜市です。 このイベントでは、城下町であり北国街道の宿場町としても栄え、現在もその面影を残している長浜城下町内でビールやウイスキーなど酒造りをする「長濱浪漫ビール」と「長濱蒸溜所」が、地元の食材を使用した料理と共に、長浜市や酒造りについて語ります! ★こんな方にオススメ!★◎長浜について知りたい!◎長浜の歴史や文化を学びたい!◎長濱浪漫ビールや長濱蒸溜所のファン◎ビールやウイスキーが好き! 【イベント内容】<日程>2023年11月25日(土) 18:00~20:00<出演者>今井洋一氏(長濱浪漫ビール 取締役・営業本部長)屋久佑輔氏(長濱蒸溜所 チーフブレンダー)※オンライン出演奥村太氏(長濱浪漫ビール ヘッドブルワー)※オンライン出演 <内容>・長濱浪漫ビールの今井洋一氏より「地元で生まれたクラフトビール」 「長濱蒸溜所でウイスキーの誕生」など同社の歴史を振り返りながら、 オリジナルビールとウイスキーをご紹介いただきます。・ウイスキーは屋久佑輔氏(長濱蒸溜所 チーフブレンダー)が、 クラフトビールは奥村太氏(長濱浪漫ビール ヘッドブルワー)が 会場または長浜からオンライン出演して解説。・当日の参加者のみなさんにはウイスキーのテイスティング、 クラフトビール2種類を楽しんでいただきます。 <お酒メニュー> 長濱浪漫ビール クラフトビール2種類長濱蒸溜所 クラフトウイスキー テイスティング等 <料理メニュー>①地元野菜のシーザーサラダ②近江牛イチボのローストビーフ③《長浜浪漫ビールオリジナ》フィッシュ&チップス④《長浜浪漫ビールオリジナル 》ソーセージ各種⑤デザート バニラアイス ウイスキー AMAHAGAN掛け※材料調達等の関係で一部メニューが変更となる場合がございます。 【申込内容】<事前申込制>先着順<締切日>2023年11月23日(木) 23:45迄<定員>18名様<対象年齢>20歳以上<お支払い方法>今回のイベントは【事前クレジット決済】【事前銀行振込】での決済を出来る限りご協力お願いいたします。上記選択が難しい場合は【現地決済】も承ります。<参加費>参加者お一人あたり@6,000(税込)★料理代込み※上記記載のお酒メニューは料金に含む。追加の場合別途料金。<キャンセルポリシー>キャンセルの場合は必ずイベントの2日前までにご連絡ください。<キャンセル料>2日前までのキャンセルの場合:返金手数料前日キャンセルの場合:メニュー料金の50%当日キャンセルの場合:メニュー料金の80%連絡なし無断キャンセルの場合:メニュー料金の100%<注意事項>当日はイベントの様子を写真撮影させていただきます。撮影した写真は今後のイベント開催時のSNSや告知などに使用させていただきますので、差しさわりのある場合は当日受付にてスタッフにお声がけくださいませ。<場所>日本橋ここ滋賀(中央区日本橋2-7-1)2Fレストラン「近江牛もりしま 寛閑観(かんかんかん)ここ滋賀」<アクセス>東京日本橋口(B6、B8出口からすぐ)JR東京駅(八重洲北口・日本橋口から徒歩6分)<お問い合わせ>ここ滋賀イベント事務局アインズ株式会社 東京支社内 ※土日祝は休業日[MAIL]community@cocoshiga.jp[代表]03-5256-6051・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<新型コロナウィルス感染対策について>当店では新型コロナウィルス感染拡大を受けお客様に安心してイベントにご参加頂けるよう下記の対応を行って参ります。■感染予防対策としてイベント会場にてアルコール消毒液をご用意しております。■お客様が使用されるイス、机等の設備は定期的に除菌をしております。■お客様が使用されてた備品につきましてはお持ち帰り頂きますようお願い致します。■安心してイベントにご参加頂けるようスタッフはマスクを着用して接客致します。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力頂きますようお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
2023年11月18日(土) 15:00【滋賀のくすりフェア】滋賀に生きる薬草を使った和のハーブソルト・薬膳七味づくりワークショップ※イベントは終了しました※ ~~~~ ★ お知らせ ★ ~~~~11/18(土)・19(日)、ここ滋賀1階マーケットにて「滋賀のくすりフェア」開催! 滋賀県は薬草栽培に適した気候風土に恵まれ、県最高峰の伊吹山は古来より薬草の一大産地でした。 また、滋賀県の医薬品生産金額は、全国の5.7%を占め、都道府県別で第5位となっており、滋賀県はくすりの生産が全国的にも盛んな県です。(厚生労働省「薬事工業生産動態統計調査」より)このような滋賀とくすりの関わりや歴史、現在の「滋賀のくすり」をより多くの方にお届けするため、11月18日(土)・19日(日)の2日間、「滋賀のくすりフェア」を開催します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~<日時>11/18(土) 10:00~17:0011/19(日) 10:00~17:00<イベント内容>① 滋賀県薬業協会 加盟社の商品販売 ドラッグストア等には売っていない希少な商品もご紹介!② 有川製薬株式会社の健康茶「七爽茶」試飲会 健康によいとされている七つの厳選された素材を使い、独自のブレンド製法で作られたお茶です。 ③ 来店者プレゼント「オリジナルコースター」 当日ご来店いただいたお客様には、くすりの歴史やくすりの道具などを紹介する冊子& レトロなくすりの道具デザインのコースターをランダムでプレゼント! さらに、アンケートにご回答いただいた方には、オリジナルトートバッグもプレゼント! ※コースターイメージ④ 購入特典 イベント当日、ここ滋賀1階マーケットにて、 1,000円(税込)以上の商品をご購入いただいたお客様へ、試供品をプレゼント!⑤ パネル展示 滋賀県薬業協会 加盟社の代表商品や、滋賀とくすりの歴史のほか、 当時くすりづくりに必要だった道具やレトロな広告などの紹介パネルを展示!※当日、販売商品など、イベント内容が変更になる場合もございます。イベント詳細はこちらから↓https://cocoshiga.jp/official/shop/medicinefair_231118/是非、ご来店ください!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【主催】 一般社団法人滋賀県薬業協会 滋賀県製薬工業協同組合【共催】 甲賀のくすりコンソーシアム【協賛】 滋賀県医薬品配置協議会【後援】 滋賀県、甲賀市~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【2階イベント ワークショップについて】※チケットは完売しました※ ワークショップ「滋賀に生きる薬草を使った和のハーブソルト・薬膳七味づくり体験」 ※1日目、2日目で体験の内容が異なりますのでご注意ください。 <日程> ① 11月18日(土) 15:00~16:15 ② 11月19日(日) 15:00~16:15 <受付>各日 14:50~ 受付開始<内容>・薬草(ハーブ・スパイス)についてのミニ講座・セルフカウンセリングでお客様にぴったりの薬草を選びます。・ハーブソルト(1日目)・薬膳七味(2日目)づくり。 出来上がったハーブソルトや薬膳七味はバケットに乗せてお召し上がりいただきます。●1日目:11月18日(土) 「和のハーブソルトづくり体験」 滋賀に生きる薬草を使った“和のハーブソルト”。 体に嬉しいだけでなく、毎日のお料理に深みを出してくれる栄養満点の万能調味料です。 お好みの薬草をブレンドして、自分だけのオリジナルハーブソルトが作れます。 ●2日目:11月19日(日) 「薬膳七味づくり体験」 身近にある和のスパイスを使った薬膳七味。 スパイスは美味しさをプラスするのはもちろん、おくすりの役割も果たします。 ひと味違う自分だけのオリジナル七味が作れます。 【講師の紹介】 薬草研究家 竹中島みちよ氏(RHS薬草カレッジ代表、漢方エキスパート) 【申込内容】<事前申込制>先着順<締切日>2023年11月15日(水) 23:45まで<定員>各日18名様<対象年齢>小学生以上<参加費>無料<キャンセルポリシー>キャンセルの場合は必ずイベント2日前までにご連絡ください。<注意事項>当日はイベントの様子を写真撮影させていただきます。撮影した写真は今後のイベント開催時のSNSや告知などに使用させていただきますので、差しさわりのある場合は当日受付にてスタッフにお声がけくださいませ。<場所>日本橋ここ滋賀(中央区日本橋2-7-1)2Fレストラン「近江牛もりしま 寛閑観(かんかんかん)ここ滋賀」<アクセス>東京日本橋口(B6、B8出口からすぐ)JR東京駅(八重洲北口・日本橋口から徒歩6分)<お問い合わせ>ここ滋賀イベント担当アインズ株式会社 竜王本社内 ※土日祝は休業日[MAIL]community@cocoshiga.jp[代表]0748-58-8115・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<新型コロナウィルス感染対策について>当店では新型コロナウィルス感染拡大を受けお客様に安心してイベントにご参加頂けるよう下記の対応を行って参ります。■感染予防対策としてイベント会場にてアルコール消毒液をご用意しております。■お客様が使用されるイス、机等の設備は定期的に除菌をしております。■お客様が使用されてた備品につきましてはお持ち帰り頂きますようお願い致します。■安心してイベントにご参加頂けるようスタッフはマスクを着用して接客致します。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力頂きますようお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
2023年11月4日(土) 18:00【イチオシFood】 米原・伊吹山の自然と生きる、いのちをつなぐ ~ 切り絵アートとジビエ料理を楽しむ ~※イベントは終了しました※ ここ滋賀2Fレストランにて滋賀の”食”を伝えするイベント「イチオシFood」。今年度はここ滋賀にて開催する「北琵琶湖まつり」をテーマに3回に分けて、滋賀県の北部(長浜市・高島市・米原市)の魅力を伝えるディナーイベントをお届けします♪ーーーーーーーーー 第一回:米原市ーーーーーーーーー《滋賀県米原市とは?》米原は日本の東と西を繋ぐ鉄道の窓口となっており、東海道新幹線の滋賀県唯一の停車駅でもあります。また、滋賀県内で一番高い山、伊吹山に面しており、その伊吹山の山麓一帯には貴重な動植物が多く生息しています。その自然に見守られながら、米原の人々の暮らしが息づいています。このイベントでは、米原に魅せられ移住した切り絵作家・早川鉄兵さんと、米原にてカフェを始めたアーティスト兼デザイナー・貴詠さん、料理を担当する理恵さんをお迎えし、米原の自然や人々との物語を聞きながら、米原で採れる食材やジビエをお楽しみ頂けます! ★こんな方にオススメ★◎「米原」について知りたい!◎動物や植物など自然が好き!◎ジビエを食べたい!◎田舎で移住をしてみたい! 【イベント内容】<日程>2023年11月4日(土) 18:00~20:00<内容> ・乾杯 米原産の酒米で醸造した地酒「純米吟醸 花乃伊吹」と米原の特産物と組み合わせたカクテル ・ジビエを含む伊吹山の幸をアレンジした料理コース ・早川鉄兵さんの作品を投影して紹介や米原での暮らしの魅力についてのお話 ・貴詠さんの故郷の米原でギャラリーとカフェを開いた経緯などのお話 ・早川さんと貴詠さんとの交流 <出演者>早川鉄兵 氏(切り絵作家)貴詠 氏(現代アーティスト・デザイナー・サロン、カフェ経営)<料理メニュー> ・前菜 ・スープ ・メインの肉料理(ジビエハンバーグ) ・パスタ料理 ・スイーツと珈琲又は紅茶 ※材料調達等の関係で一部メニューが変更となる場合がございます。【講師の紹介】[プロフィール]切り絵作家早川 鉄兵 氏 / Teppei hayakawa 石川県金沢市生まれ、米原市在住。伊吹山の麓を拠点に、日々出逢う自然や野生動物の姿を伸びやかに描く。精密な切り絵作品にとどまらず、大変大掛かりなインスタレーションやライトアップを手がけるなど、新しい切り絵表現の可能性を模索している。[プロフィール]アーティスト兼デザイナー貴詠 氏 / Takae米原市生まれ、同市在住。8歳より油絵とデッサンを学んだの後、18歳より映像制作も表現に取り入れ、国際的なビデオコンテストで最優秀賞を受賞。展示会、個展、イベントを多数開催。2021年4月、I ma art+cafeを米原市近江長岡オープン。【I ma art+cafeのInstagram 】☞ @ima.art.cafe.bar【申込内容】<事前申込制>先着順<締切日>2023年11月1日(水) 23:45迄<定員>18名様<対象年齢>なし<お支払い方法>今回のイベントは【事前クレジット決済】【事前銀行振込】での決済を出来る限りご協力お願いいたします。上記選択が難しい場合は【現地決済】も承ります。<参加費>参加者お一人あたり@6,000(税込)★料理代込み※お飲み物(アルコール含)は1杯付。それ以降は別途料金。<キャンセルポリシー>キャンセルの場合は必ずイベントの2日前までにご連絡ください。<キャンセル料>2日前までのキャンセルの場合:返金手数料前日キャンセルの場合:メニュー料金の50%当日キャンセルの場合:メニュー料金の80%連絡なし無断キャンセルの場合:メニュー料金の100%<注意事項>当日はイベントの様子を写真撮影させていただきます。撮影した写真は今後のイベント開催時のSNSや告知などに使用させていただきますので、差しさわりのある場合は当日受付にてスタッフにお声がけくださいませ。<場所>日本橋ここ滋賀(中央区日本橋2-7-1)2Fレストラン「近江牛もりしま 寛閑観(かんかんかん)ここ滋賀」」<アクセス>東京日本橋口(B6、B8出口からすぐ)JR東京駅(八重洲北口・日本橋口から徒歩6分)<お問い合わせ>ここ滋賀イベント事務局アインズ株式会社 東京支社内 ※土日祝は休業日[MAIL]community@cocoshiga.jp[代表]03-5256-6051・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<新型コロナウィルス感染対策について>当店では新型コロナウィルス感染拡大を受けお客様に安心してイベントにご参加頂けるよう下記の対応を行って参ります。■感染予防対策としてイベント会場にてアルコール消毒液をご用意しております。■お客様が使用されるイス、机等の設備は定期的に除菌をしております。■お客様が使用されてた備品につきましてはお持ち帰り頂きますようお願い致します。■安心してイベントにご参加頂けるようスタッフはマスクを着用して接客致します。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力頂きますようお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
2023年11月3日(金) 15:00歴史魅力セミナー~観音の里・長浜に息づく祈りとくらし~※イベントは終了しました※ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「近江を制するものは、天下を制す」。交通の要衝にあたる北近江地域には、観音像をはじめとする数多くの仏教文化財が伝わっています。北近江はその地勢から、幾度もいくさが繰り返されました。戦火の中、村人たちは、土中に埋めたり川に沈めたりして、身を挺して仏像を守ったと伝えます。ホトケを守る心はその後も受け継がれ、住民らによって今なお手厚く守られています。北近江の信仰文化は、地域の暮らしに根付き、地域の人々の生き方や暮らし方、風土と分かちがたいものがあります。 今回の企画では、北近江に受け継がれる信仰文化に焦点をあてます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【湖北とは】滋賀県長浜市・米原市の2市からなるエリアのこと。古くから霊峰として名高い「伊吹山」がそびえ、豊かな自然が残っています。 【イベント内容】<日程>2023年11月3日(金・祝) 15:00~16:30(14:50~受付開始)<講師>高月観音の里 歴史民俗資料館学芸員 佐々木 悦也氏 <講演内容>● 湖北の観音信仰について● 湖北の歴史と文化● 観音を守る地域住民について● 懇親会・質疑応答【申込内容】<申込方法>事前申込制 ※先着順<締切日>2023年11月1日(水) 23:45迄<定員>10名様<お支払い方法>当日現地支払い<参加費>お一人様 500円(税込) ★お茶菓子付き<キャンセルポリシー>キャンセルの場合は必ずイベントの2日前までにご連絡ください。<注意事項>当日はイベントの様子を写真撮影させていただきます。撮影した写真は今後のイベント開催時のSNSや告知などに使用させていただきますので、差しさわりのある場合は当日受付にてスタッフにお声がけくださいませ。<場所>日本橋ここ滋賀(中央区日本橋2-7-1)2Fレストラン「近江牛もりしま 寛閑観(かんかんかん)ここ滋賀」<アクセス>東京メトロ・都営地下鉄日本橋駅(B6、B8出口からすぐ)JR東京駅(八重洲北口・日本橋口から徒歩6分)<お問い合わせ>ここ滋賀イベント事務局アインズ株式会社 東京支社内 ※土日祝は休業日[MAIL] community@cocoshiga.jp[TEL] 03-5256-6051・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<新型コロナウィルス感染対策について>当店では新型コロナウィルス感染拡大を受けお客様に安心してイベントにご参加頂けるよう下記の対応を行って参ります。■感染予防対策としてイベント会場にてアルコール消毒液をご用意しております。■お客様が使用されるイス、机等の設備は定期的に除菌をしております。■お客様が使用されてた備品につきましてはお持ち帰り頂きますようお願い致します。■安心してイベントにご参加頂けるようスタッフはマスクを着用して接客致します。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力頂きますようお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Find an instructor
講師を探す